オピニオン誌Renaissance vol.20

今一度あの時代と向き合う

※書影はイメージです

購入後 電子書籍で すぐ読める

送料無料

ご自宅にお届け

(PDFデータ)

※この書籍に返金保証はついておりません。

※書籍は迅速に発送いたします。詳しくは特定商取引法に基づく表記をご確認下さい。 ※ご購入後、電子書籍はすぐにお読みいただけます。 ※税込1,320円、送料無料で購入できるのは1人1冊です。2冊目以降は通常販売価格(税込1,320円、送料360円)となります。

----------------------------------------------

Q.「昭和最大の黒幕」と呼ばれた男を知っていますか?

オピニオン誌『Renaissance』の最新号、『昭和100年 光と影 〜今一度あの時代と向き合う〜』は、激動の昭和という時代に、本当は何が起こっていたのか…埋もれていた真実を解き明かし、令和に生きる私たちが昭和に学ぶべき教訓とは何かという専門家の解説を、1冊にまとめたものです。
日本の歴史上稀に見る、天国も地獄も経験した激動の昭和、その始まりから100年にあたる今こそ振り返ることで、あの時代をプラスにもマイナスにも突き動かしたエネルギーの正体が何だったのか明らかになるでしょう。
執筆には、先ほどの早稲田大学非常勤講師・大場 一央先生をはじめ、歴史、軍事、経済、国内・世界情勢など、さまざまな分野に精通する、豪華13名の専門家の方々にご協力いただきました。
現地取材による緻密な分析、遺族の証言など数々の証拠に基づき、各分野の専門的な見地から、昭和に起こった大きな事件の謎や、戦争の真相を解き明かします。
冒頭でご紹介した「昭和の黒幕」に関する事実は、この本から引用しているのですが、そのほかにも、次のようなテーマが本書には書かれています。

この本の内容の一部をご紹介すると…

「昭和天皇とマッカーサーの歴史的会見の裏側」

GHQ元帥が感動した天皇のお言葉とは

「ひ孫が語る東條英機の素顔」

世間のイメージと真逆?モンスターと呼ばれた男の意外な一面

「特攻隊が命をかけて守ったもの」

なぜ彼らは決死の作戦に喜んで出て行ったのか

「なぜ日本は大戦で敗北したのか?」

内閣を裏で操り、日米戦争を導いた2人のソ連スパイ

「“家族の多様化”に隠された罠」

フェミニストが仕掛ける日本の伝統破壊の手口とは

「三島由紀夫はなぜ自決したのか」

世界に衝撃を与えた“三島事件”の真相

「戦後若者を狂わせた黒幕」

自ら国会に突入…安保闘争を経験した大学教授が語る、左翼思想の正体

「世界最強の日本経済が凋落したきっかけ」

バブル経済を仕組んだ黒幕

「昭和の黒幕と呼ばれた男」

吉田茂、岸信介、佐藤栄作…歴代首相の背後にいた思想家Y

Contents

目 次

【巻頭グラビア】

写真で見る 昭和100年「光」と「影」

「戦争」が導いた「成長と喪失」、「経済」が招いた「繁栄と崩壊」、「左翼」が揺さぶった「自由と抑圧」。“昭和100 年”の間には、日本をかたちづくった数々の“光と影” があった。その一部をキーワードと写真で振り返る。

昭和天皇の

-------P.14

中山 理

なかやま・おさむ/麗澤大学前学長、英文学者
1952 年三重県生まれ。現在、麗澤大学大学院特別教授。モラロジー道徳教育財団特任教授。英文学、道徳に関する専門書のほか、著書に『日本人の博愛精神』(祥伝社)、『人生100 年の時代を楽しむ技術』(育鵬社)、「日本人はなぜ欠けた茶碗を愛でるのかー日本のことがよくわかる本」(育鵬社)、翻訳書にヒレア・ベロック著『ユダヤ人 なぜ、摩擦が生まれるのか』(祥伝社)など多数。

【第1章 戦争】

戦犯の血を引く者”と呼ばれて──東條英機の曾孫が語る戦後80年、昭和100年への問い

東條英利

-------P.26

とうじょう・ひでとし/神社文化評論家
1972年生まれ。第40代内閣総理大臣・東條英機の直系の曾孫。海外駐在の経験を経て、日本の教養力こそが真のグローバル社会に不可欠と考え、神社・神道を学ぶポータルサイト「神社人」を主宰。神社や神道に関する情報発信を軸に、日本人の基礎教養を高めるべく、各地で勉強会・講演・執筆活動を展開している。主宰する「日本月例研究会」は東京・大阪・名古屋で毎月開催。著書に『日本人の証明』『神社ツーリズム』、監修書多数。

特攻隊英霊たちの思いに応えて

-------P.34

葛城 奈海

かつらぎ・なみ/ジャーナリスト
東京大学農学部卒。日本文化チャンネル桜『Front Japan 桜』出演中。産経新聞「直球&曲球」連載中。共著に『国防女子が行く』(ビジネス社)、『大東亜戦争 失われた真実』(ハート出版)、解説書に『[復刻版]初等科國語[中学年版]』(同)。単著『戦うことは「悪」ですか』(扶桑社)で第4回アパ日本再興大賞受賞。新著に『日本を守るため、明日から戦えますか?』(ビジネス社)、『日本の要衝・与那国を守る』(明成社)。(一社)防人と歩む会会長、(一社)皇統を守る会会長、予備役ブルーリボンの会幹事長。

ソ連のスパイに操られ、大戦に敗北した日本の教訓

-------P.42

北野 幸伯

きたの・よしのり/国際関係アナリスト
1970年生まれ。90年、ゴルバチョフ書記長(当時)に憧れソ連へ留学すると、その翌年には一国家の崩壊2600%ものハイパーインフレを経験。96年、国家エリート養成で名高いモスクワ国際関係大学を日本人として初めて卒業(政治学修士)。卒業後は20代の若さでカスピ海北西岸・カルムイキヤ共和国の大統領顧問に就任、ロシアの要人との豊富な人脈を構築する。その後、日本企業のロシア進出を支援する企業IMT の共同設立などを経て、現在は28年間ロシアで生活した経験を活かして国際関係アナリストとして活躍中。

【第2章 左翼】

三島由紀夫陸上自衛隊

-------P.52

福山 隆

ふくやま・たかし/元自衛隊陸将
1947年長崎県生まれ。防衛大学校を卒業後、陸上自衛隊幹部候補生として入隊。外務省安全保障課出向、韓国への防衛駐在官を経験。帰国後は山手線内唯一の部隊:陸上自衛隊第32普通科連隊長として地下鉄サリン事件の対応の指揮を執る。陸幕調査第2課長(国外情報)、情報本部初代画像部長(衛星情報)、富士教導団長等を歴任した後、西部方面総監部幕僚長・陸将。退官後はハーバード大学アジアセンター上級客員研究員等を経て、現在は広洋産業(株)顧問。自衛隊で培った豊富な知識、経験、人脈を活かし、講演や執筆活動も行う。

フェミニズムが現代もたらしたもの

エドワーズ博美

-------P.60

えどわーず・ひろみ/元メリーランド大学講師
1954年、山口県生まれ。メリーランド大学大 学院臨床心理科修了。 2003 年以降「世界紳士録」名前掲載。国際歴史論戦研究所(iRICH)ゲストフェロー。訳書に『独身者は損をしている 財産を築き、健康を維持し、子供の非行を防ぐ「家族」という仕組み』

今、歴史教育の現場で何が起きているのか?

-------P.68

伊勢 雅臣

いせ・まさおみ/「国際派日本人養成講座」編集長
1953年東京生まれ。東京工業大学社会工学科卒。日本大手メーカーに就職後、社内留学制度によりカリフォルニア大学バークレー校に留学。工学修士、経営学修士(MBA)、経営学博士(Ph.D.)を取得。常務執行役員、イタリア現地法人社長などを歴任後、2014年よりアメリカ現地法人社長。1997年9月より、社業の傍ら独自に日本の歴史・文化を研究。国内にて執筆・講演活動に従事。公益社団法人「国民文化研究会」理事、筑波大学非常勤講師も務める。

服部 剛

はっとり・たけし/中学校社会科教諭
1962年神奈川県横浜市生まれ。 学習塾講師 を 経て、1989年より横浜市公立中学校社会科教諭として奉職。 元自由主義史観研究会理事。「授業づくりJAPAN横浜《中学》」代表。 著書『先生、日本ってすごいね』(高木書房)『感動の日本史』(致知出版社) 

×

【第3章 経済】

バブルはこうして仕組まれた──日銀プリンス派と“窓口指導”の闇

-------P.78

天野 統康

あまの・もとやす/政治・経済・思想研究家
1978年生まれ。和光大学経済学部卒。リチャード・ヴェルナー著『円の支配者』をきっかけに、銀行家の通貨発行の利権について独学で研究活動を開始。欧米による通貨支配構造や、主流派経済学の限界、民主主義の形骸化など、現代社会を覆う “見えない構造” 解明に取り組む。著書に『あなたはお金のしくみにこうして騙されている』『世界を騙し続けた[詐欺]経済学原論』など。YouTube やブログ、講演活動を通じて自由な言論を発信し続けている。

空白の30年をもたらしたプラザ合意」の真相

田村 秀男

-------P.86

たむら・ひでお/産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員
1970年、早稲田大学政治経済学部経済学科卒。日本経済新聞社入社後、ワシントン特派員、経済部次長・編集委員、米アジア財団(サンフランシスコ)上級フェロー、香港支局長、東京本社編集委員、日本経済研究センター欧米研究会座長(兼任)を経て、2006年、産経新聞社に移籍。主な著書に『日経新聞の真実』(光文社新書)、『人民元・ドル・円』(岩波新書)、『経済で読む「日・米・中」関係』(扶桑社新書)、『「経済成長」とは何か?日本人の給料が25年上がらない理由』(ワニブックスPLUS新書)。

【コラム】

「昭和の黒幕」安岡正篤──フィクサーは日本に何を残したのか

-------P.94

大場 一央

おおば かずお/中国思想・日本思想研究者
1979年札幌市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、早稲田大学、明治大学、国士舘大学などで非常勤講師を務める。専門は中国近世思想(王陽明)、日本近世思想(水戸学)。著書に『心即理―王陽明前期思想の研究』など。

【特別談話】

“昭和100年” の光と翳

小堀 桂一郎

-------P.102

こぼり・けいいちろう/文学者
1933年、東京生まれ。1958 年、東京大学文学部独文学科卒業。1961年から63年、旧西ドイツ・フランクフルト市ゲーテ大学に留学。68年、東京大学大学院博士課程修了、文学博士。東京大学助教授、同教授、明星大学教授を歴任。現在、東京大学名誉教授。専攻はドイツ文学、比較文化、比較文学、日本思想史。東京裁判関連の著書に、『東京裁判 日本の弁明』(講談社学術文庫)、『さらば敗戦国史観』『再検証東京裁判』『東京裁判の呪ひ』『奪はれた歴史』(以上、PHP研究所)、『歴史修正主義からの挑戦』(海竜社)がある。

【文化とは何か――田中英道先生最終稿より】

昭和と左翼思想

田中 英道

-------P.114

たなか・ひでみち / 東北大学名誉教授、美術史家
1942年、東京生まれ。東京大学文学部仏文科及び同美術史学科卒業後、 ストラスブール大学に留学し博士号を取得。東北大学、ローマ大学、ベルリン・フンボルト大学、ボローニャ大学などで教鞭をとる。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として注目されるとともに、日本美術史研究についても高い評価を得る。『レオナルド・ダ・ヴィンチ』『ミケランジェロ』『日本美術全史』(いずれも講談社学術文庫)、『運慶とバロックの巨匠たち』(弓立社)、『ミケランジェロの世界像』(東北大学出版会)、『日本国史』(育鵬社)、『日本創世史』(ダイレクト出版)など著書多数。

3つの品質保証

01

REPLACEMENT

乱丁・落丁本は
すぐお取り替えします

商品の発送については細心の注意を払っておりますが、万が一不良品がございましたらすぐに取り替えさせていただきます。ぜひ弊社までご連絡ください。

02

RELIEF

03

SUPPORT

90.9%が満足の顧客サポート48時間以内に対応します

私たちのカスタマーサポートチームはお客様より90.9%の『満足』の評価を頂いています。(2024年3月時点)実際、休業日を除くと、48時間以内にはほとんどのメールに対応しております。

19年間で232万人以上利用

私たちダイレクト・グループでは2025年4月末時点、過去19年間で累計232万1,937人のお客様に、このような商品サービスを提供してきました。あなたが初めてではありません。安心してお試し下さい。

オピニオン誌Renaissance vol.20

今一度あの時代と向き合う

※書影はイメージです

購入後 電子書籍で すぐ読める

送料無料

ご自宅にお届け

(PDFデータ)

※この書籍に返金保証はついておりません。

※書籍は迅速に発送いたします。詳しくは特定商取引法に基づく表記をご確認下さい。 ※ご購入後、電子書籍はすぐにお読みいただけます。 ※税込1,320円、送料無料で購入できるのは1人1冊です。2冊目以降は通常販売価格(税込1,320円、送料360円)となります。

----------------------------------------------

─発行元─ダイレクト出版について

良質な知識、良識な情報を広く流通させる

人は、知識や情報を基に、考え、判断し、行動する。

知識や情報を基に、自らの生き方や、自らの世界を形作る。


私たちは、知識や情報ほど、人の生き方に最も影響を与えるものはないと信じています。良質な知識や、良質な情報は、良質な判断、行動、生き方につながると。

なにより、新しい知識や情報を吸収して、自身の世界が広がるのは、最高の喜びであり、最高に “おもしろい” 体験でもあります。だから私たちは、知識や情報を発信します。


良質な知識や情報を広く流通させることで、より良い人の生き方、より良い社会のあり方に貢献していきます。

Google Map Responsive

ルネサンス編集部について

私たちルネサンス編集部は、「日本国民の情報リテラシーを上げることで、長引く低成長から脱却。未来への希望があふれる国をつくる」をビジョンに掲げ、活動しています。

─出版物─オピニオン誌『Renaissance』

ダイレクト出版・政治経済部門が発行するオピニオン誌『Renaissance』。2019年の創刊号から現在(2025年1月)まで20冊発行。累計発行部数は715,531冊と多くの人にご購入いただいています。


2023年1月発行のVol.13では「食と病」について特集。たった2ヶ月で4万部を突破。そして9割以上の人から☆を4つ以上の高評価を得ています。Amazonの政治経済部門でベストセラー1位(2023年5月)を獲得し、今も売れ続けています。

掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

©ダイレクト出版株式会社

〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F

※税込1,320円、送料無料で購入できるのは1人1冊です

※書籍は迅速に発送いたします。詳しくは特定商取引に基づく表記をご確認ください 

※この書籍に返金保証はついておりません